2015/12/26

杜の図書館

宮城県の比較的大きな図書館として,仙台市図書館,東北大図書館がある.仙台市図書館には180万冊,東北大図書館には400万冊所蔵されている.仙台市民は約105万人に対して,東北大生はおよそ1万8千人.

上記の数字は,やや意外であった.仙台市民としてよりも,大学生としてアクセスできる本の方が多いのである.仮に仙台市が市民全員に本を貸し出したら,ひとり当たり1.7冊.しかし大学が本を配ったら,ひとり当たり222冊もある.

もし図書館のサービスとして,無作為に222冊が紹介されるならば,学生にとって本との出会いは格段に増すだろう.一般書,専門書にはじまり,みたこともない言語で著された書籍かもしれない.

多種多様な400万冊もの本にアクセスできることを,しかし私が実感したのは,大学院生になってから.大学生のころはもっぱら,専門分野の本棚ばかりみていた.AAからZZまである図書館の分類では,ME(地球科学)の棚である.これでは,図書館の一角しか訪れていないことになり,とてももったいない.

大学1年のとき,文学部の先生が授業で,「どうせ大学生なんてすぐに社会で役立つことなんかやらない.どうせなら,全然役立たないことを勉強したらいい.」と話していた.一方で高校の先生は,「目をつぶって何か一冊手にとってみて,それを読んでみたらいい」と提案していた.

MEの棚だけを訪れることは,英語の学習でいえば,Mではじまる単語ばかりを覚えるようなもの.英語を理解したい,コミュニケーションをとりたいと思ったなら,まんべんなく単語長を参照しなければならない.Aではじまる単語,Bではじまる単語,とりあえずひとつずつ覚えるのも面白い.

先日偶然に,分類記号で「HM」を見つけた.私のイニシャルである.図書館分類ではHMは「仏教」.まさしく専門外だけれど,どこかに縁を感じてしまう.イニシャルは一例であって,より多くの本に親しむことができるなら,きっかけは何でも構わない.

大学生には,もっと図書館を訪れ,読書する機会をもってほしい.一般の人にも,アクセス可能な大学図書館はあるし,もちろん市図書館を訪ねるのも有意義である.幅広い分野の本に触れることで,読書の楽しみは増すはずである.

2015/12/12

知的生産の五冊


以下の書籍を紹介する.
(1) 知的生産の技術/梅棹忠夫
(2) 理系のためのクラウド知的生産術/堀正岳
(3) 理系のための研究生活ガイド/坪田一男
(4) 知的生活習慣/外山滋比古
(5) 学問の技法/橋本努

「知的生産」という言葉は(1)によって生み出された.梅棹氏は考えをすべて書き留め,膨大な量のカードを作成した.メモ魔ともいえるその情熱は,恐ろしくもある.大切なのは整理することではなく,検索すること.この考えは時代を問わず通用する.

私も以前チャレンジし,カードシステムを導入してみた.なかなか書く習慣が身に着かず,肝心の見なおすことも中途半端になってしまい,頓挫した.作業環境としてはPCに向かう以上,紙媒体と電子媒体をつなげることに困難を感じていた.

それからしばらくして,(2)に出会った.(1)のアップデート版ともいえる,現代に即した技術を教えてくれた.Google,Evernote,Dropboxの活用.著者は「すぐにこの本も時代に合わなくなるだろう」と述べているが,2015年現在でも十分に役立つと考えられる.

続けて(3)を読んでみた.現在だけでなく,将来を含めた長いスパンで研究を考えることに役立った.筆者はメディアへの露出が多く,アウトプットの大切さを学ぶことができた.(1)~(3)を読んできて,研究を第一に据えた生活を少しく実践していた.しかしながら,趣味や余暇など充実するにつれ,いわゆるワークライフバランスも大切なのではと考えるようになった.

そうして悩む中で,(4)の書籍を見つけた.思考の整理学で知られる外山氏の,長年の知的生活に基づく内容.”生活を第一”と臆面もなく言ってのけるのが気持ちよかった.生活を基盤にして初めて,知的生産が成立するという立場である.

こうした自己啓発の本は,読んだ直後が最も効用が大きい.しかし残念ながら,その衝動は時間とともに小さくなってしまう.ひとつ刺激を与えてみようと,(5)を手に取った.学問を大学生やビジネスマンに限らず,すべての人が行えるものとしているのが特徴的である.技術を幅広くまとめており,賛同できる手法も,そうでないものもあった.

「知的生産」を扱う様々な本を読んで感じたことは,その技術に確立された方法はないということ.時代に応じた方法があるし,もちろん各人にあった技術がある.技術を取捨選択し,生産性を高められるような道を,これからも探りたい.

2015/12/10

時間とお金のトレードオフ


ネットで商品を注文するとき,まず公式サイトにアクセスして値段を確認する.次に商品名で検索し,口コミなど眺めるのがいつもの流れ.ところが先日,公式サイトで注文を予定していたら,Yahooを経由して注文できることがわかった.商品には変わりなく,Tポイントが獲得できる.

これはお得!と考えて,Yahooを通じて注文する.すると注文完了後に,300円クーポンの存在を知らされる.最も安く注文するのであれば,事前にクーポンを獲得し,Yahooを通じて注文しなければならない.つまりお得にするためには,面倒な手順を踏む必要がある.主にお金の面でメリットを得るために,時間がかかる場合,果たして本当に”お得”なのだろうか.

Time is money.「時は金なり」ということわざを考えてみる.時間はお金と同様に貴重なものという教え.しかし優先度の解釈として,次の3通りがある.
Time < Money,時間をお金より軽くみる
Time = Money,両者を等価とみる
Time > Money,時間をお金より重くみる

私はTime > Moneyの解釈をとってみたい.お金を損しても,かかずらう時間を少なくする.先の例でいえば,公式サイトで注文する場合お金は損するが,時間は節約できる.この解釈は一方で,適切な対価を支払い,時間を有意義にする考えでもある.ネットは無料サービスが多いけれど,あえて有料サービスを利用して,満足できるコンテンツを得る.

時間とお金の両者を天秤にかけたとき,どちらに重みづけをするか.天秤の支点をずらし,どちらの腕を長くするか.Money is time.「金は時なり」ではないように,時間を大切にしてみたい.

2015/11/30

I have been to

グーグルマップで,自分の訪れたところをひたすらプロットしてみた.初めは行きたい場所をチェックしていたのだけど,行ったところを記録するのも面白いと思ったのがきっかけ.デジカメで撮った写真を眺めながら,記憶を思い返してみる.地図帳を引っ張りだして,地名から思い出す旅先もあった.

記憶の大方を思い出せたところで,地図を縮小スクロールしてみる.まず明らかに,宮城県が見えなくなった.写真の多くは大学に入ってからというのもあり,仙台に来てからの記憶は鮮明.もうひとつ地図で見えなくなったのは,高校まで過ごした愛知県.幼い頃の記憶はあいまいな部分もあるから,宮城県に負けず劣らず愛知県を訪ねているのかもしれない.こうしてみると,縮小スクロールすることで,その人にとってのふるさとが見える.さしずめ,現在の私にとって愛知がふるさと,仙台は第二といったところか.

一方で,ふるさと以外の地域に目を向けてみる.東北地方はやはり,仙台を拠点に巡ることができた.関東や東海地方は高校までに訪れたところが多い.しかし大阪以西はまばらにあるのみ.中国地方に至っては足を踏み入れたことすらない.いわゆる日本海側を訪れた経験が,まだ自分には少ない.その地域で生まれ育った人からすれば,私のマッピングとは反転した結果になるかもしれないのだから面白い.

そして,さらに縮小スクロールをしてみた.日本は小さくなって,世界の大陸が現れてくる.今度は日本が星で見えなくなった.一方で,世界は変わらず認識でき,その広さを感じずにはいられない.そしてここでも,日本の中国地方同様,全く訪れていないところがある.スケール大きく,南半球である.北半球で生活してきた人間として,南は季節が逆だとか,見える星が違うとか,知識としてはあっても,実感としてはない.加えて,地球の反対側はブラジル辺りと習ったけれど,そこを訪れたこともない.

自分にとって初めての中国地方,南半球,…というのは訪れる楽しみになる.世界どころか,日本すらをとても塗りつぶすことはできないのかもしれないけれど,その広さを再認識できることを期待して,これからも各地を訪れたい.

2015/11/18

好きと研究

好きこそ物の上手なれ,という諺がある.大学で研究に関わっていると,自分よりはるかに「~~が好きだ」という人に出会う.

地学系に入学した日,自己紹介で「月の石を持ってます」と話す人.「子どもの頃から恐竜が大好きです」と語る人.とても敵わないなあ,と感じていた.自分はどことなく,地球を学ぶことに興味を持っていただけ.

それから7年経って,同期や後輩が就職する中,自分はまだ学生を続けている.就職した同期にはもちろん,自分より地学が好きな人,より研究能力に優れている人がいた.ときには後輩の方が優れていて,ショックを受けることもあった.

好きの程度が上手につながるならば,どうして「大好き」な人が研究を続けないのだろう.しばらく考えているうちに,別の故事を思い出した.
子日く,これを知る者はこれを好む者に如かず,これを好む者はこれを楽しむ者に如かず.高校で習ったのだと思う.論語の雍也篇.

前半部はわかりやすい.物事を理解する人は,それを愛好する人には及ばない.好きこそ物の上手なれ,に近い意味である.後半部はどうか.物事を愛好する人は,それを楽しむ人には及ばない.好きな人が,必ずしも研究を続けない理由がここにあるのかもしれない.

研究をしていると,大抵はうまくいかないことの方が多い.目に見える成果が出るまでに,相当な時間を要することもある.好きを仕事にするか,趣味にするかの分かれ目は,そんなデメリットを含めて楽しめるかどうかに関係しているのかもしれない.

それでは,現在私は研究を楽しんでいるのだろうか.自問すると,半々といったところかもしれない.それでも,7年前の入学した日よりは,地学を理解し,好きになっているのは確か.仕事にできるかどうか,楽しみを見出しつつ,続けてみる.

2015/06/13

Jane Austen
















Jane Austenの作品で最初に読んだのはPride & Prejudice映画にもなった「プライドと偏見」は内容が濃くて,当時の社会や結婚観がよくわかる.
---When I first met you, I realized you were the last man in the world whom I could ever be persuaded to marry.---
エリザベスがダーシーに向けて放ったのは,「第一印象で,あなたとは絶対結婚したくないと感じた.」という一言.こんなこと言われたら,誰でも落ち込んでしまいそう.まさしく返す言葉をなくしてしまう.

主要6作品があることは,Pride & Prejudiceを読んでから知った.他の作品も映像化はされていて,例えばNorthanger Abbey字幕はないけど,Youtubeで全編見られる.
---I'm sure Catherine will make a poor housekeeper, but practice is a good teacher.---
結婚するキャサリンへの,はなむけの言葉.「キャサリンは家事できないけど,実践したらなんとかなるよ.」わが子への餞別としては皮肉めいてるけど,ユーモアに満ちたアドバイス.

各作品の主人公は女性だけど,相手役の男性も人間味がある.Persuasionのウェントワースさんは,
---He hesitated, undecided, said nothing, only looked.---「ためらって,決められず,無言で,視線だけ」のときもあるけれど,
---I have loved none but you.---「あなたの他に愛した人はいない」と伝えられるかっこいい人.

このほか,Mansfield Parkのかわいそうなファニー,Sense & Sensibilityの不仲な姉妹,おせっかいなEmmaさん.人物相関図をイメージするまでが大変だけど,その後は深みある物語にはまる.

Jane Austenの6作を終えてから,映画「ジェイン・オースティンの読書会」を観てみた.様々な人生を送る6人が集まって,毎月読書会をする.ジェイン・オースティン作品の影響を受けて,ひと月ごとに,6人の人生も変わっていく.原著を読んでないとついていけないシーンもあったけど,やはりハッピーエンドに向かっていく穏やかなドラマ.


洋書多読,次は何を手にとろう.

2015/06/06

県美術館













大学1年生のときの時間割決め.進級に必要な単位の他,「教職」と「学芸員」を目指す人は,受講する科目が増える.まるで進路など考えていなかった入学当時.教職に比べて学芸員は必要科目も少なく,ひとまず受講してみた.

ある博物館学の授業は,美術を専攻している教授が担当していた.始めるなり,「ここで座学するくらいなら,美術館や博物館へ行く方がよっぽどためになる.もちろん出席はとりません.最後にレポートを提出してください.」そのレポートとは,美術館展示をみて気付いたこと,について.この言を聞くや,毎回出席人数が減っていく.

私も出席をやめようかな,と半ば思っていたとき,その教授が「次回は県美術館に集合してください.実際に展示をみます.」どのみちレポートまでに展示をみる必要もあるし,次回も出席することに.県美術館を訪ね,20名ほどで展示をみる.教授は先導しつつも,「1枚でも好きな絵を見つけたら,それをじっくりみなさい.順路通りに,全ての作品を見る必要はありません.」

展示を見終えたところで,広いスペースへ移動.宮城県美術館の学芸員さんのお話を伺う.「美術館の展示には大きく2つあり,常設展では美術館の所蔵作品を展示します.学芸員は収蔵作品をどう組み合わせ,何をテーマにするか頭をひねります.一方,特別展は美術館が所蔵していない作品を展示します.特別展はテーマが決められていて,複数の美術館を巡回します.通常は特別展の入場者が多いですが,学芸員としては常設展をみてほしい.」

これまで美術館を訪れたときには考えていなかった,学芸員側からの視点.全ての作品を見るよりも,好きな絵を見つけろという先生.ひとつの授業で,美術館への見方がだいぶ変わった.タイミングよく,美術館と大学が連携する「キャンパスメンバーズ制度」が始まり,学生は特別展半額,常設展無料で観覧できるように.

常設展を訪れて,まず自分の好きな絵を探した.クレー,カンディンスキーなど抽象画家の作品が今ではお気に入り.美術的な知識はほぼなくても,抽象絵画にはイメージを膨らませられる.100点のテストのような,答えが一通りでないのが面白い.加えて好きなのは,広々とした空間に,わずかな作品しか配置しないこと.家や大学など,日常では感じられない広さがある.

学芸員さんのお話の通り,特別展には大勢訪れ,道路に渋滞もできる.一方で常設展は,休日でもゆったり作品がみられる.混雑しないに越したことはないけど,常設展でも美術館へ足を運ぶ人が増えたらいいな.おすすめは徒歩.お気に入りの作品を思い出しながら,非日常の余韻に浸る.

2015/04/18

語学ボランティア











10年に1度の国連防災世界会議.
過去2回は横浜と神戸で開かれ,3度目の開催都市に仙台が選ばれた.
国連の会議を仙台に誘致したのは初めて.
規模の大きさから,語学ボランティアが募集された.

3月半ばの開催日程に対して,募集されたのは半年以上前.
市役所で簡単な面接を受け,以降7回の研修を受けた.
基本的な接遇マナーから,被災地を訪れるところまで.
津波被害を受けた小学校を見学し,語り部のお話を伺った.

ボランティア活動に参加したのは全部で4日間.
最初は土曜の仙台駅.4日間のうちで最も英語を話した日.
駅構内で改札通過をサポートしたり,会場までのシャトルバス案内.
切符をなくされた方がおり,対応に苦慮することもあった.

続く2日間は本体会場,国際センターでの活動.
IDカードを発行してもらい,手荷物検査を受けて会場に入る.
当然ながら英語を話せるスタッフが多く,語学ボランティアの需要はあまり多くない.場所を聞かれたり,写真撮影をお願いされる程度.
むしろ,国際会議の雰囲気を味わうことが中心になった.
パンフレットは英仏,スペイン語とアラビア語で,日本語はなかった.

公式な歓迎パーティへのシャトルバスを案内する業務では,
誰が招待されているんだ?という質問を受けた.
参加者リストなど手元にはなく,招待されていない!と残念がる人もいた.
こういうときに,『私も招待されてないんだよ,残念』とでも言えるユーモアがあったなら.仙台駅での切符の件を含め,どうやって場を和やかにするか,英語以外の力が必要なのだと感じた.

最終日はエルパークでのパブリックフォーラムのお手伝い.
日本語のセッションなので,外国の人は少なめ.
ボランティア業務というよりは,スタッフの淑女と話す機会になった.
年齢を重ねても,活躍できる場が仙台には多くあることを教えてくれた.

今回の語学ボランティアでは,様々な人が関わっていることが面白かった.
県外からボランティアのために仙台を訪れている人もあり,
お年を召された方から会社員,主婦,学生まで300人余.
加えて多国籍の参加者の様々なアクセントの英語を聞くこと.
アフリカ圏の人々に出会うことは,初めてだったかも.

仙台市では,今回の会議に間に合うよう国際センターを増設した.
地下鉄東西線の開通も控え,今後国際会議の誘致を積極的に行うそう.
今回のようなボランティアがまた募集されるかは分からないけれど,
貴重な経験ができる機会を期待したい.

2015/04/13

国語=Japanese












日本語検定のHPに,日本語について解説したコラムがある.
そのコラムの中で印象に残っているのは,次の内容.

学生が英訳するときに,国語を英語ではなんというか先生に尋ねる.
先生はJapaneseと教えてくれる.
学生としては,国語=母国語(Mother tongue)だったのが,国語=日本語に気付かされる.英語の枠組みでは,Japanese,一つの言語として扱われる.

母国語としての日本語に気付かされる面白いコラム.
私自信が国語に興味をもったきっかけは,小学校のころ.
「一つの花」という小説.
戦争中,お父さんが奥さんと子どもを一人置いて,戦地に赴く.
別れるときに,お父さんがコスモスの花を一つ持ってきて子どもに渡す.
お父さんは戦争のため,帰ってくることはできないけれど,
子どもが大きくなったころ,コスモスの花は群生する.

なぜお父さんはコスモスの花を子どもに渡したのか,みんなで考えた.
なぜペットやおもちゃではなかったのか.
私が感想文に書いたのは,これから子どもは一人で生きないといけない.
コスモスの花は最初は一つだけれど,種を飛ばすことで他のコスモスと仲良くなって,二つ以上になることができる.
お父さんは子どもにも,友達と仲良く過ごしてほしい,という願いをこめた.

小学校の先生が花マルをくれ,私の中で国語がずっと好きになった.

高校になると古文漢文を学んで,現代文とは違う魅力に気付いた.
よく覚えているのは「隗より始めよ」という故事.
将軍が隗に,才子を集めるにはどういう手段が的確か尋ねる.
隗は「まず私を優遇することから始めなさい.私より優秀な人が『隗ですら優遇されるなら,私はもっと優遇される』と考えて集まります.」と答える.
将軍は納得し,まず隗を優遇する.
結果として,中国各地から優秀な人材が集まって国が栄える.

現在では,まず身近なことから,言い出した人から始めよ,と使われる.
ひとつの故事ことわざについて,由来を知ると面白い.
そもそも国語の文章に残る話は,歴史家や文筆家の手によって取捨選択された内容.ベストセラーをはじめとする様々な書物が著されても,長い年月に耐える魅力や含蓄をもつ文章だけが古典になる.
それを思うと,国語,日本語を学ぶ面白さがますます深くなった.

2015/04/07

5thTOEIC












高校まで英語は"好き"レベル.
英語圏の人に会う機会もほとんどなかった.
漠然と,洋画を字幕なしで楽しめたらいいな,なんて思ってた.

大学1,2年の英語では,アメリカ人講師の授業が印象深かった.
洋書の多読をすすめたり,HPを活用したり.
高校までの,英語を(に)日本語に(を)訳す授業との違いが面白かった.
けれど授業が終わってしまうと,継続して英語を勉強することはなかった.

転機になったのは初めての海外行きが決まったとき.
パスポートこそあったけれど,心の準備など何もできていない.
入国審査で通過に手間取り,別の入口を案内されたのは苦い思い出.
習うより慣れろと,2ヶ月間英語の環境に飛び込んだ.

海外でどれくらい英語力がつくかと,事前に初めてのTOEICを受けていた.
Listening, Readingとバランスよく670点.
さて帰国後受験してみると,Readingが大幅に伸びるも,Listeningは微増.
英語圏で,たくさん英語を聞いたのに!
2ヶ月は,英語耳となるには短いのかもしれないと感じた.

このころから研究室に留学生が仲間入りし,
日本にいながら英語を(少し)話す環境が始まった.
英語力をつけるというより,コミュニケーションで精一杯.
TOEICは1年後の受験が割引になることもあって,半年後に3度目の受験.
Totalの得点はほぼ変わらず,再びListeningとReadingのバランスがとれる.
一所懸命に留学生と会話したのが,Listening力upにつながったのかも.

ただ,2→3回目は点数の通りに伸び悩みを感じていた時期でもあった.
半年後に受けても明らかな実力アップは望めず,1年後に切り替えた.
この1年間に新しく取り組んだことが2つある.
1つはPodcast. 手に入れたiPadで,英語のラジオやビデオに触れ始めた.
CNNニュース,BBC 6 minute English,いろいろチャレンジしたけれど,日本語⇔英語の番組よりは,英語音声だけのPodcastを購読するようになった.
英語を積極的に聞く習慣がつき始めた.

もう1つは東北大で2か月間開かれた課外授業"Practical English Course".
DiscussionやPresentationを主にした授業で,先生もネイティブのベテラン.
課外授業だけあって参加学生の英語に対する意欲は高かった.
半数近くが留学経験をしていることに,とても刺激を受けた.
最後に10分間Presentationをしたことは,大きな自信になった.

そうして4回目の受験.
Listeningの音声が始まってすぐ,「聴けている!」という感覚を持った.
スピードはPodcastで聞いているレベル.
Readingを落ち着いてとき,800点の壁を超えたような感覚があった.
スコアを受け取るとうれしく,同時に新しい目標を設定する気持ちになった.

英語を使う機会を増やそうと,ボランティアに参加した.
いつかの「洋書の多読」をチャレンジし始めた.
日々目にする論文はむろん英語.
特に洋書の多読は,「緋文字」「高慢と偏見」など
海外の名作を知るきっかけにもなった.

そして先日受けた5回目のTOEIC.
前回より少しでも上がっていれば,という期待を超えて,夢の905点.
高校の先生が言っていた「英語を英語のまま理解する」姿勢がつかめた実感.
ここからはTOEIC中心ではなくて,WritingやSpeakingに転換するつもり.
「スコアはあるけどしゃべれない」のは笑えないから,
書く話す機会を大切に,これからも英語を楽しみたい.