宮城県の比較的大きな図書館として,仙台市図書館,東北大図書館がある.仙台市図書館には180万冊,東北大図書館には400万冊所蔵されている.仙台市民は約105万人に対して,東北大生はおよそ1万8千人.
上記の数字は,やや意外であった.仙台市民としてよりも,大学生としてアクセスできる本の方が多いのである.仮に仙台市が市民全員に本を貸し出したら,ひとり当たり1.7冊.しかし大学が本を配ったら,ひとり当たり222冊もある.
もし図書館のサービスとして,無作為に222冊が紹介されるならば,学生にとって本との出会いは格段に増すだろう.一般書,専門書にはじまり,みたこともない言語で著された書籍かもしれない.
多種多様な400万冊もの本にアクセスできることを,しかし私が実感したのは,大学院生になってから.大学生のころはもっぱら,専門分野の本棚ばかりみていた.AAからZZまである図書館の分類では,ME(地球科学)の棚である.これでは,図書館の一角しか訪れていないことになり,とてももったいない.
大学1年のとき,文学部の先生が授業で,「どうせ大学生なんてすぐに社会で役立つことなんかやらない.どうせなら,全然役立たないことを勉強したらいい.」と話していた.一方で高校の先生は,「目をつぶって何か一冊手にとってみて,それを読んでみたらいい」と提案していた.
MEの棚だけを訪れることは,英語の学習でいえば,Mではじまる単語ばかりを覚えるようなもの.英語を理解したい,コミュニケーションをとりたいと思ったなら,まんべんなく単語長を参照しなければならない.Aではじまる単語,Bではじまる単語,とりあえずひとつずつ覚えるのも面白い.
先日偶然に,分類記号で「HM」を見つけた.私のイニシャルである.図書館分類ではHMは「仏教」.まさしく専門外だけれど,どこかに縁を感じてしまう.イニシャルは一例であって,より多くの本に親しむことができるなら,きっかけは何でも構わない.
大学生には,もっと図書館を訪れ,読書する機会をもってほしい.一般の人にも,アクセス可能な大学図書館はあるし,もちろん市図書館を訪ねるのも有意義である.幅広い分野の本に触れることで,読書の楽しみは増すはずである.