2016/12/31

本100冊からの10選









2016年に読んだ本はおよそ100冊.5年前には年間数十冊だったのを思うと,読むスピードは数倍になっている.100冊のリストを眺めて,大雑把にジャンル分けしてみる.

小説:25     エッセイ:15     社会(政治,経済,歴史):16     古典:11     ことば:9     科学:7     美術:6     災害(戦争,公害):5     知的生産:3     アニメ:3

科学はわずか7冊で,小説やエッセイが多い.私が読書に求めているのは専門知識ではなく,幅広い考え方や体験のよう.趣味として読んでいるのは「ことば」や「美術」.教養としては「社会」や「古典」.上記10のジャンルから,1冊ずつ紹介してみる.

小説:百年の孤独/ガルシア=マルケス
何世代にもわたる一つの家系の物語.百歳を優に超える人物も登場し,現実と非現実の区別がつかなくなる.ひたすら独り言をいう人物もあり,ひとつの文が3ページに及んだのは印象的.傑作として扱われるこの本は,一読しただけでは計り知れない世界を示してくれる.

エッセイ:国境のない生き方/ヤマザキマリ
古代ローマと現代の日本をお風呂でつなぐテルマエロマエ.マンガを読んで,発想の面白さに舌を巻いた.しかし著者の半生には,マンガ以上の魅力があった.イタリアと日本で育まれた人生観は,たいへんな教養と経験に支えられている.地球人がぴったりくる,豊かな人生.

社会:18歳からの民主主義/岩波新書編集部
選挙権が18歳以上に改正されるのを機に,18歳~101歳がメッセージを寄せる.姜尚中さんは政治学者でありながら,在日韓国人として選挙権が与えられないことに触れる.今年亡くなられたむのたけじさんは,人生を5つのフェーズに分け,どの段階でも政治と関わりがあると語る.年齢立場は違えど,まずは関心を持つことの大切さを知る.

古典:オイディプス王・アンティゴネ/ソポクレス
スフィンクスの問い,エディプスコンプレックスなどは現在でも通用することば.何千年も受け継がれてきた物語は,人間の普遍的な性質を教えてくれる.人の疑いを解くことは難しく,悲劇は繰り変えされる.しかし絶対と定められた運命にも,抗わずにはいられない.

ことば:ちいさな言葉/俵万智
わが子は天才ではないだろうか.きっとどんな親も一度は抱く感情である.ことばのプロである著者でさえ,わが子の視点には驚きを隠せない.「揺れながら前へ進まず子育てはおまえがくれた木馬の時間」短歌と相性の良いツイッターも始めながら,息子と過ごすみずみずしい日々.

科学:想像するちから/松沢哲郎
サルよりも人間に近いチンパンジー.その行動や生態を研究することで,どこまでが人間と共通し,どこからが人間に特有の性質なのかを明らかにできる.チンパンジーは片足を失っても絶望しない.その日暮らしだからだ.人間は絶望してしまう.しかし明日を想像する力があるから,希望も持つことができる.人間とは何かを考えさせてくれる.

美術:気まぐれ美術館/洲之内徹
画廊を経営した著者が記すのは,絵の辿る数奇な運命.一枚の絵にまつわる人間模様,絵から生まれる人間関係もある.美術館で鑑賞する作品だけが絵ではない.人から人の手へ移動する,そんなケースが実は多いのかもしれない.絵と画家の魅力を存分に伝えている.

災害:三陸海岸大津波/吉村昭
明治,昭和の大津波を中心とした記録文学.東日本大震災より前に出版されている.昭和の大津波において,明治の経験は十二分には活かされなかった.地震の発生時間が違うから,津波は来ない,という迷信のため,避難は遅れてしまった.来る災害は防くには,経験に学ぶだけでは難しい.

知的生産:知的トレーニングの技術/花村太郎
様々な文献を示していて, 独学にはよいかもしれない.読書術では全集通読が勧められる一方,「万巻の書をまえにして,全部読破してやろうなどという考えは放棄せよ」とも語る.私が読んだ100冊は,図書館の棚一列にも及ばない.だからこそ,何を読むか.

アニメ:言の葉の庭/新海誠
雨の日にだけ出会える二人.万葉集の句が想いを代弁する.大ヒット中の「君の名は。」は映画と小説でほぼ同内容を扱っている.「言の葉の庭」は映画が40分ほど,しかし小説は2時間以上の内容がある.梅雨時に観たい,読みたい作品.

オリンピック選手は,4年間のトレーニングを一日単位で計画するらしい.読書は明確なゴールがあるわけでなし,メダルがもらえることもない.しかし日々の読書が積み重なれば,相当量のトレーニングにはなる.来年は何を読もうか.

2016/12/10

献血回数=年齢












はじめて献血したのはおよそ20歳,献血バスが大学へ来たときだった.簡単な問診と検査の後,400mlの全血献血.自らの血液型を調べていなかった私は,そこで初めてA型と知ることができた.

以来献血は年数回,27歳の今日まで続けている.献血ルームには飲み物,アイス,マッサージ機まであり,快適な環境が整えられている.献血回数が10回に達すると,記念品として”おちょこ”をもらうこともできた.

そんな私よりも,たくさん献血をする人がいる.友人の一人は,居住地に限らず,出先の献血ルームにも足を運ぶらしい.全国にネットワークがあり,献血する意思さえあればできるとはいえ,一目置いている.

献血をする意味を私なりに考えると,まずは健康の確認がある.簡易的ながら,血液に関する数値(赤血球数,コレステロールなど)を知ることができる.もうひとつは,幸い健康である私が,血液を必要とする方の,助けになることができる.

これまで2回ほど,うまく献血できなかったことがある.冷え症により,血液が流れにくいためもあるらしい.献血に不安を覚える人は,成分献血(血しょう,血小板)も選択肢に入れてほしい.400mlよりは,成分献血が体への負担は少ない.

献血ルームでは,心が和む場面にも出会う.壮年の夫妻が揃って検査を受けていると,妻は血管が細めで,献血を見合わせることになった.夫はそれを励まし,妻は待合室で彼を待つ.二人の健康さ,また幸せさが感じられる.

血液は長期保存することができないため,常に一定数の献血が求められる.そのため,複数回献血する人には特典が用意されている.私が頂いた10回記念の他,30回,50回記念がある.60歳以上+50回だと感謝状が贈呈されるらしい.

献血者数が減少する,寒い冬.ひとりでも,誘い合っても,はたちでも,60歳以上でも.献血を重ねる人が増えるならば,記念の”おちょこ”がお酒を一段おいしくするかもしれない.

2016/12/02

手帳のある年ない年












「できる人は手帳を使っている.」とはよく目に入る言葉.週間・月間・年間のページから予定を把握し,過去の反省を未来に活かせるならば,誰もが「できる人」になれるに違いない.

私も”時間を管理しよう!”という意気込みで手帳を買うまでは良いものの,およそ半年経つと,ただのメモ帳になってしまう.スマホやパソコンに入力する情報が増える今日,手帳との使い分けは工夫が求められる.

手帳の活用法として私が実践するのは,二時間を一単位として,週末に来週の予定を記入する方式(坪田一男:理系のための研究生活ガイド).一週間毎に達成率をチェックすれば,予定を減らしたり,増やしたりできる.

メモ帳としての活用であれば,日々の着想を手帳に書き留め,後でまとめてPCに入力する.スペースを自由に使える手書きのメリットと,パソコンの検索性を考えると,二度手間の価値はあると感じている.

あとは手帳を選ぶだけ.これまで印象に残っているのは,次の3つ.まずは「ほぼ日手帳」,どのページにも,ひらめきの素になるような言葉が綴られている.デザインを選ぶのも楽しい.続いて「モレスキン手帳」,紙質すばらしく,様々書き留めたくなる.

そして「朝活手帳」,スケジュール欄が朝の4時~9時に限られている.そもそも早起きできず,途中で断念.しかし朝起きることのメリット,可能性は十分認識できた.今は7時起きだけれど,なんとか6時を目指したいところ.

試行錯誤の中で,私の好みとしては,時間目盛りが縦のバーチカル手帳.時間のイメージとして,横よりも縦に流れる感覚がある.2017年の手帳は,シンプルな無地の表紙.日々の積み重ねを,よい一年につなげていく.

スマホの手帳機能で,十分代用できると考えたこともあった.しかし,紙の手帳が有する”偶然性”は捨てがたい.パラパラと手帳をめくるだけで,思いがけずアイデアが浮かぶことがある.デジタルにもアナログにも偏向せず,「できる人」への道のりは続く.