2019/05/25

南大洋航海記〜その4〜

〜その4 マリオン航海後半〜
目的の海域に到達すると,ワッチ(当直)体制が始まります.24時間船を動かすために必要な時間配分であり,ワッチ毎に6人のグループが組まれます.船内環境はフランス語が多いため,ワッチの半分がフランスの研究者になるよう配慮されます.

私は0時〜4時と12時〜16時に働くワッチとなりました.生活リズムを変えるのは難しいですが,睡眠や食事時間で調整を進めます.研究者の役割は堆積物の肉眼記載,堆積物の半割作業,そして非破壊分析です.

まずは地点周辺の海底地形を調査し,最適な地点を選定します.残念ながら多くの議論はフランス語で交わされますが,堆積物の積もるスピードをいかに見積もり選定するか,その現場を体感しました.

長尺コアは船の右舷に据えられ,まずは海面に水平に保たれます.それから90度回転させて海面に垂直にします.採泥の始まりです.研究者の仕事は海底から採取された試料が再び右舷に置かれてから,まずは取り扱いのために1.5mずつにカットします.

堆積物の直径は大きめ(こぶし大)なのでカットは力仕事です.それから専用の機械で半割し,肉眼記載や非破壊分析を行います.今回は計4地点での採泥ですが,最長は70 mにも達する満足のいく堆積物の採取ができました.

航路の途中にフランスの海外県のクローゼー諸島を通過しました.船の周辺に鳥が多くなってきて,なんとペンギンもやってきました.船上から双眼鏡をのぞくと島にペンギンのコロニーが見えるようで,にわかには信じられませんでしたが,すさまじい数のペンギンが生息していることを実感しました.

海底の堆積物は変化に富んでいます.見た目に分かるのは色の違いで,白や緑や黒色や,その変化は明瞭なときも遷移的なときもあります.肉眼記載では,色の他に堆積物の粒度や構造を観察します.堆積物を間近で見る機会は貴重なので,特徴的な変化がないかをチェックします.

私のワッチでは主にフランスとドイツの研究者と一緒に作業をしました.息が合った仕事をするまでなかなか大変ですが,数日もすると仲良くなれます.最終地点での堆積物を採取すると,さらに一丸となって試料処理に取り組みます.幸い早いペースでワッチ体制を終えることができました.

レユニオン島への帰路は約5日あり,十分な時間があります.首席研究者を中心に採取した堆積物の基礎情報をまとめます.今後数年かけて進める研究の最初の段階にあり,研究者はワクワクしています.船内の見学や打上げも合間に行われました.

レユニオン島へ到着し,乗船研究者で集合写真を撮影します.私にとっては白鳳丸とマリオン2つの航海をやり遂げた瞬間でした.多くの人と関わり,新しい経験ばかりの75日間でした.それから帰国の途につきますが,いよいよという気持ちです.2019年はじめて日本に戻ります.〈おわり〉
その3へもどる〉

1 件のコメント:

  1. 本の紹介や研究レポートの続きを楽しみにしてます😁

    返信削除