2020/11/23

理学部を選んで(その2)

その1にもどる)博士課程への進学者は約2割で,当初約50人だった同期も10人程になる.学部や修士の友人の多くが卒業し,環境サークルつながりの友人も同様に卒業する.改めて研究メインの日々を実感し,経済的な不安に追われながら論文公表を目指す.この時期は大量に論文を読み,留学生ともよく会話し,英語漬けの日々となる.

博士課程2年次で初めて論文を投稿し,査読を経て3年次の始めについに受理される.教員,周囲,家族のサポートのおかげで初めて研究の醍醐味を知ることができたような気がした.研究航海で感じた"あこがれ"とは明らかに違う経験だった.しかし残念ながら,あまりに遅い論文公表になってしまった.

今度は博士課程修了という節目が待ち受ける.博士論文を提出して晴れて「博士」の称号を得ることは,同時に「学生」の身分を失うことを意味している.学生であれば応募できた様々な支援も修了した瞬間になくなってしまう.博士課程の同期が修了後の進路を決めていくなか,私は無給の研究生として大学に残ることになる.

大学内でパート勤務をしながら研究を進める.経済的な不安は大きくなっていく一方,2本目の論文が受理される.並行して複数の公募に応募し,幸いにも半年間で次の進路が定まる.つくばで1ヶ月研究し,その後高知大で働き始める.これまでを思い返せば本当に有り難い転機だった.

つくば・高知で研究することは,それまで東北大一筋だった私にとって,一気に多数の研究者と知り合う契機になった.特に全国の同期と知り合えたことで,研究のあれこれを相談しやすくなった.関わる研究分野も広くなり,自身の研究の位置付けを改めて考えさせられた.

そして同時に,活発に動ける(世界をフィールドに共同研究を展開していく)研究者には敵わないという気持ちも感じ始める.環境サークルで感じた気持ちとよく似ている.しかし急にあこがれの人にはなれないし,自分らしく研究することにも意味はあるのだと思い直す.

高知で研究を継続し,3本目の論文が受理される.「3本書いたら1人前」というメンターの言葉に,遅まきながらハードルを超えられたように思う.次はいよいよ,高知の先の進路を意識し始める.公募に応募しながら,海外学振や学振PD(2〜3年間奨励費や研究費が得られる)に申請する.

そして今年,縁あって秋田大で働き始めることができた.任期無の研究職であり,1つの節目のように思う.これからは研究だけでなく教育も大きな役割になる.これまでの試行錯誤と同じように,今後も迷いつつ相談しつつ進んでいくのだと思う.

立ち止まって振り返るなら,高校当時の私の興味はやはり漠然としていて,その危うさに気付かないまま大学・学部を選択し,サークル活動を通じて現実とのズレを知ることになった.気候変動に関する政府間パネル(IPCC)を例にとれば,全3つの作業部会(自然科学的根拠・適応策・緩和策)に興味があったようなもので,今では自然科学的根拠に1番の関心がある.

違う大学・学部を選んでいたら,当然異なる人生を歩んでいたと思う.そう考えると高校生の進路選択はとても重要で,自然vs.人間のように単純に決めてはいけないはず.同様に大学生の進路選択も重要で,大学教員という立場は直接・間接的に関わることになる.これまで私がサポートを受けてきたように,今度は私自身がサポートに回ることができたらと思う.

0 件のコメント:

コメントを投稿